Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
全部懐かし過ぎて涙が出てきました。
コメントいただきありがとうございます♪涙が出るほど懐かしがっていただき、アップした甲斐がありました。ありがとうございます😭
メイトフォリオの楽譜懐かしいです😊
コメントいただきありがとうございます♪メイトフォリオ懐かしいですよね❤️私も大好きでした☺️🎹
60歳手前の男性です.ほぼ自分のエレクトーン人生と重なる楽譜たちでとても懐かしく声あげながら拝見しました子どものレパートリーに始まり,松田昌さんや柏木玲子さん、塚山エリコさんなど特に懐かしく,同じ楽譜を持っていますし弾き込んだのを覚えていますもしかしたら今でも手足が覚えているかも知れません.久しぶりに電源を入れてみたくなりました
コメント下さりありがとうございます♪同じようなエレクトーン人生を歩んで来られたと言う事で私もとても嬉しいです😭💓💓手足は弾き込まれたと言う事で、きっと覚えていると思います😍😍最近の曲は覚えられないけど、こどもの時の曲は口ずさめる…なんかそんな感覚に似ていますよね(笑)是非眠っていたエレクトーンに電源入れてみて下さいっっ😆🎹
あ~!シャカタク!ずっと聞きたかったです↷懐かしい!
コメントいただきありがとうございます♪シャカタク、おしゃれでかっこよかったですよね😍本当懐かしいですね💕💕
@@chiiiko 私も昔ひきました〜かっこよい曲です✨
この時代、ずっとエレクトーン習っていて、これらの曲集、ほぼ全部弾きました!懐かしい〜。
コメントいただきありがとうございます♪うわぁ✨✨同じ道歩まれたんですねー😍😍曲集がほぼ同じと聞いて凄く嬉しいです🙏💕本当に懐かしいですよね☺️
昭和55年にグレード5級取った者です。めちゃめちゃ懐かしく拝見しました。ありがとうございます!
コメントありがとうございます♪昭和55年グレード取得‼️大先輩です🙇♀️あの当時の合格証書はとても豪華な証書でしたよね✨そう言っていただき嬉しいです☺️
懐かしい楽譜がいっぱいです。昔習っていた頃は生徒が沢山いる頃でした。中学の時に松田昌さんの曲で発表会出た曲が今でも弾けます😊楽譜は、捨てられません。エレクトーンが変わっても…👍
コメントいただきありがとうございます♪あの頃は本当にブームでしたね🤗昔弾いていた曲は割とすぐに弾けたりするのに、最近の曲は譜面なしでは演奏出来ないちーこです(笑)楽譜は今となっては宝物ですね✨✨✨✨
私もエレクトーンスクールからやってました。多分今回見せていただいたテキストの次の改訂されたものです。1から4までが横長のテキスト、5から8が縦長のテキストとワークのセットでした。当時ほんとにこのコースの曲が大好きで、練習という感覚はなく、好きだから弾いているだけという感覚でした😆ソルフェージュも今では考えられないくらい豪華(映画やミュージカルの曲沢山!)でほんとに良い時代に音楽の勉強をできて幸せでした。
コメントいただきありがとうございます♪改訂版を使用されてたんですね✨好きだから弾く。1番素敵な感覚ですねー❤️今でも色んな所で流れるみんなが知らない外国曲でも題名が出てくるあたり、本当にいい時代にエレクトーンを学んだなぁと思います🥰
エレクトーンスクール懐かしすぎます!
コメントいただきありがとうございます♪エレクトーンスクール私も久しぶりに表紙みて懐かしい連発してしまいました🤣🤣🤣
これも懐かしいー!!🤣エレクトーンメイトフォリオとファンファンファンでたくさん練習しました😆これを見ていると、あの頃の自分に戻った気持ちになります☺️
こちらにもコメントいただきありがとうございます♪おお!ちょうど次の動画はファンファンファンの楽譜動画ですのでお時間ある時にまた見ていただけると幸いです💕💕子どもの頃の懐かしい記憶がよみがえりますよねー✨✨
懐かしい。懐かしいです。未だに手放せずフォリオ持っています。当時副教材として活躍しました。主にアレンジの練習で使いましたね~その頃使用していたエレクトーンは兄のお古の B50。私が中学生になる頃まで頑張ってくれました。今はステージア02cを愛用していますが、B50も良い音でした。あの、素朴な音がまた聞きたいですね。
コメントいただきありがとうございます♪わかりますわかります‼️メイトフォリオは何故か手放す事ができないんですよー💦この本は今の時代でも本当に素敵ですよね✨✨素晴らしいB50💕💕この機種を見てひょっとして私もこれがファーストエレクトーンだったのかもと今混乱しております笑←あの頃の機種を覚えていない長く使われていたんですね☺️愛着もさぞかしあったと思います😍あの頃の素朴な音…私も触れてみたいです🎹
おお!懐かしすぎる。子どものエレクトーンレパートリーからマーブルマーブル、塚山エリコさんのJAZZ TIMEまで通ってきました。今思うと親もよく当時エレクトーン買ってくれたなーと思います。おかけで、50過ぎてもバンドで若者たちと楽しくセッションできてます。感謝。
コメントいただきありがとうございます♪おおお、かなり上級の道を辿られておりますね👏👏✨✨✨本当に‼️エレクトーンを買い続けてくれた親に感謝しかありません😭バンドされてるんですね😍✨エレクトーンってバンドと相性むちゃくちゃよいですよね☺️🩷楽しい音楽ライフをお過ごし下さい🎹✨
いやぁ〜なつかしすぎます😂昔のエレクトーンはベースも左手も全部自分で刻んで大変でしたよね笑
コメントいただきありがとうございます♪懐かしさに共感してもらえてありがとうございます😊✨✨そうなんですよねー💦全部自分で刻まないといけないから楽譜が全体的に黒かったですね🤣笑
ちーこさんは同年代とお見受けします。エレクトーンスクール、フォリオ、グレードのレパートリーブック、全ておなじものやっていました。懐かしい、という言葉何度もおっしゃっておられましたが、本当に懐かしいですね。最後に一言。「昔の方がグレードレベル高かった❗」3級を20曲準備して受けた私です。懐かしいお話、ありがとうございました❗
コメントいただきありがとうございます♪同年代ですかっ☺️✨✨同じ教材で進まれたとの事で凄く嬉しいです🥰私この時ひたすら懐かしいを連発してしまっていますよね(笑)グレードのレベル高かった‼️ ですね笑あの頃はローグレードでも楽譜にはびっしり音符が並んでいましたもんね😆あの当時のグレードの自由曲は鬼ほどレパートリー持っていかないと行けなくて…💦💦懐かしさに共感していただけでありがとうございました😊
いつも動画楽しみと、懐かしさで、見させて、頂いています。今回の昭和の楽譜も、小学生の頃に、弾いていました。窪田宏さんの昔の楽譜も、めちゃくちゃ懐かしいです。昔は、実は、窪田宏さんの曲は、私は、一度も、弾いていませんでした。聴いていて、私には、絶対無理だと思っていたからです。曲は、昔の頃から好きでしたが。。窪田宏さんの曲に、初挑戦したのが、12年前に、エレクトーン復帰した時、カスタム01時代です。今も、窪田宏さんの曲練習していて、来月の演奏会て、窪田宏さんの曲を演奏します。昔エレクトーンやっていた頃の先生、仲間がいまの私みたら、びっくりするでしょうね。。
コメントいただきありがとうございます♪そしていつもご視聴頂いているようで嬉しいです!楽譜懐かしいですよね🥰うわぁ✨12年前に初挑戦された窪田さんの曲を何を弾かれたのか、今回の演奏会で何を弾かれるのか気になります💕💕💕
コメントありがとうございます。 動画楽しみにしてます。12年前に、初挑戦した曲は、エレクトリックフューチャーです。一度、イントロのところで、やっぱり無理だと、挫折したのですが、2度目の挑戦で、最後まで弾けるようになり、その後、12年前の演奏会で、何度か、演奏しました。実は、23年ぶりに、EFの特約店大会に、今年6月出ました。ジョイフル部門ですが。。→先生からは、コンクール部門と言われたのですが。その時に、弾いたのが、ボーカライズです。12月のセンターの発表会も、ボーカライズです。13年ぶり、カスタム02になって、初の演奏は、めちゃくちゃ緊張しました。しかも、暗譜ででしたからね。
おおおお!エレクトリックフューチャー💕💕💕まさに窪田さんの代表曲ですもんね🥰EF特約店…その響きが懐かしいです。ボーカライズを弾かれたんですね✨コンクール部門に出場されたらよかったのに…🥺暗譜はキツイですよね!もう私は出来なさそうです(笑)
懐かしいです!こどものレパートリー、ありました。中学のときの憧れはファイブセレクションズ 松田昌さんのニューヨークパッションストリートでした。
コメントいただきありがとうございます♪こどものエレクトーンレパートリー、懐かしいですよね!これもまた深掘りした動画がありますのでお時間あれば是非覗いてみて下さい😊🎹ニューヨークパッションストリートはみんなの憧れでしたよね💕💕💕
私が習ってたのが40年以上前なのでスゴく懐かしいです✨表紙の柄やら曲名を見た途端「これこれ~‼️」って感じで余りの懐かしさに笑ってしまいました☺️昨年から思い出したよぅに始めましたが、流石に当時みたいには弾けません(笑)昔の楽譜はもぅ残ってないので今更ながら後悔してます😭
コメントいただきありがとうございます♪思わず笑ってしまうほど共感していただき、むちゃくちゃ嬉しいです☺️💕またエレクトーン再開されたんですね😍🎹嬉しいです✨✨昔の楽譜って廃版になっているのがほとんどなので辛いですよね💦💦今回はかなりショートカットでご紹介したのですが皆さん懐かしがっているので次回はじっくり「子どものエレクトーンレパートリー」あたりから動画撮ってみようと思います💕
同じく私も40年ぐらい前に習ってたものです。楽譜は全て処分されてました。メルカリなどで出品されてるので見てみてください。ちなみにエレクトーンもメルカリで購入しました。最近のエレクトーンの進化にはびっくりですね。
まさにぷらいまりーからプレイングノートの昌さんまでが、私が一番エレクトーンにのめり込んでいた時代の楽譜でした!もう懐かしすぎて、見ながら「そうそう!これーーー!!」と言いながら楽しんで拝見させていただきました。当時の楽譜で叔母の家にあるB型のエレクトーン(リズムボックスがないから物足りなく感じてます)でまた弾いてみたくなりました🎵ありがとうございました!!
コメントいただきありがとうございます♪うわぁ、そう言っていただけると本当に嬉しいです😍😍叔母様のご自宅にまだB型があるんですね💕💕🎹昔のエレクトーンって素朴で実はとても素敵なんですよねー❤️こちらこそありがとうございました✨✨
うわーーーーーーーーーーーーーーーーーーー懐かしい✨動画のアップ有難うございます。高校生の時、柏木玲子さんのスーパーレディーやプレリュードなど狂ったように弾いてました(笑)あのブルーの楽譜が発売された時、エレクトーンも新機種が出た時だったのか柏木玲子さんの生演奏であのブルーの楽譜を弾かれたコンサートにも行きました。今は全然違う世界の仕事をしていますが、エレクトーン楽しかったなーー。もう40年以上前ですよね。リトルリンダも好きやったな――確かに昔の楽譜の方が難しいですね。特に左手のパートが。今は趣味で時々弾いてます(まだEL900mで粘ってます💦)
コメントいただきありがとうございます♪「うわーー」の伸びた数の多さに本当に懐かしがられているのを感じます(しみじみ)柏木さんのブルーの楽譜は私も狂って弾いていました(笑)コンサートも行かれたんですね✨生スーパーレディ聴けたなんて羨ましいです😍😍😍私もリトルリンダ好きで、演奏動画で弾かせていただいてます🎹昔の楽譜はとにかく真っ黒でしたよね😅今でも趣味と言えど弾いてらっしゃると聞いてなんだかとても嬉しいです☺️✨ELシリーズはとにかく圧があって好きでした❤️
きっと、貴方と同世代です。私は幼稚園から高校3年まで習っていて、全く同じ本でレッスン受けていました。今は実家も無くなり、当時の本も全て無くしてしまいましたが、こうして懐かしい物を見せてもらえて、とても懐かしく嬉しかったです。ありがとう。😊
コメントいただきありがとうございます♪同世代なのですね🩷嬉しいです😍幼稚園から高校3年までと言うとかなりの実力がおありですねー💕💕ご事情があってもう無くなってしまったエレクトーンも楽譜も、今は思い出や記憶に残っている財産ですね✨この動画が少しでもお役に立てれたなら、すごく嬉しいです。ありがとうございました😊
こんにちは。エレクトーンの歴史を感じさせるたいへん興味深い動画、どうもありがとうございます。私も40年くらい前の「リトル ミュージシャン」の曲集を今でも大切に保管してます。純粋にエレクトーンを好きになった子ども時代の思い出が詰まってますからね。またこちらのチャンネルに遊びに伺いますよ😊
こんばんは!コメントありがとうございます♪そう言っていただいてとても嬉しいです😊『リトルミュージシャン』とても良い教本だったと記憶しております🥰私も何十年か振りに本を開けると子供の頃の楽しかったエレクトーン時代が蘇る感じがして、懐かしい気持ちがいっぱいになりました☺️❤️こちらの動画が特に反響あるので、またもう少し深掘りしてみたいと思います😃🎹
ラジオ感覚で家事をしながら見て聴いてました。お話も曲紹介も楽しかったです!!エレクトーンの操作方法も大変参考になり助かっています。
コメントありがとうございます♪家事の合間に楽しんでいただき本望です🥰🥰私も今からゴミ出ししてきます笑またエレクトーン操作もアップしますのでこれからもよろしくお願い致します🙇♀️
同じ世代で涙でそうなくらい懐かしいです!grade5の時にリトルリンダや、岸田哲のAnniversary song弾きました
こちらこそ、共感していただけて最高です😭✨✨笑 私もそういえば5級でリトルリンダ持っていきました❣️あの時異常に曲数多かったですよね🤣
素晴らしい👍
コメントいただきありがとうございます♪そして嬉しいお言葉もありがとうございます🙏
懐かしい😂私は一世代前みたいだけど見覚えのある本がいくつかありましたね。ホントにありがとう
コメントいただきありがとうございます♪懐かしいですよね😊一世代前なら大先輩ですね💕💕少しでも見覚えある本があってよかったです😍懐かしさの記憶のお手伝いが出来たようで嬉しいです!こちらこそありがとうございました😊
たまたま拝見いたしました。ほぼ同世代!懐かしい曲の数々楽譜の表紙に見覚えあるものばかりで、習っていた頃を思い出しました。またにピアノを弾く程度ですが、また機会があったらエレクトーン弾いてみたいな~
コメントいただきありがとうございます♪同世代ですか❣️嬉しいです✨✨✨本当に懐かしいですよね😊あの時代は良かったなぁと今でも思います(笑)是非またエレクトーンも弾いてほしいです😍四肢を使うのでいい運動になるかもしれません笑
エレクトーンスクール懐かしい😹私も同じ時代に習っていたので、ほぼ同じ本を今でも持っています。
コメントいただきありがとうございます♪エレクトーンスクール懐かしいですよね🎹同じ時代ですか!嬉しいです💕今でも大事にされているんですね😊
💗わぁ~懐かしい…私も自分が使ってたエレクトーンの教材とってます。ちーこさんが持っている中にありました。楽譜の上のほうに音色やリズム書き込んでたな~☺
コメントありがとうございます♪ホント懐かしいですよねー😆自分でも何度も「懐かしい」連呼していて笑ってしまいます(笑)同じ本ありましたか❣️昔はデータなんてなかったので自分で手書きするしかなかったんですよねー🤣🤣
こどものエレクトーンレパートリー私も持ってます! 懐かしいわぁ!
コメントいただきありがとうございます♪懐かしいですよね!こどものエレクトーンレパートリー深く掘り下げた動画作ったのでまた良かったらご覧下さい💕
昭和40~50年代にエレクトーン習ってた者ですが、子供用のレパートリー曲集の中の「ナオミの夢」という曲が今だに印象に残ってます。曲集の最後に仕上げの意味合いなんでしょうがこの編曲がスゴくて、ファンキーなイントロに始まり、途中にトロイメライやら色んな有名曲が次々と現れ、見た事もないコードやアルペジオやグリッサンドが多用され、即興演奏を楽譜化したようなこんな曲、弾けるようになるのかと当時子供心に思ったものでした。結局、これ以上は上手く弾けないだろうとマルもらいましたが。
コメントいただきありがとうございます♪むちゃくちゃ素敵な本ですね✨✨「ナオミの夢」と言う曲が実際ありますが、あれではなさそうですねー🤔気になったので調べてみたのですがエレクトーンメイト8のようですね🥰私はこのシリーズではなかったのでお目にかかりたかったです。お話を伺って1人で曲の魅力にワクワクしてしまいました(笑)貴重なお話ありがとうございました🙏✨✨
メイトフォリオ懐かしくて😭私も引っ張り出してみました😂メイトフォリオのお陰でコード覚えることができたと思います🙏
コメントありがとうございます♪おお、わざわざメイトフォリオ引っ張り出してくださったんですね😍✨本当にコードのきっかけになる本だと思います❣️あの本はベストセラーですよね☺️
10:13 そう、昔の9級は、今の9級と全然レベルが違いますよね!最近のエレクトーンの楽譜を見たら、全然簡単な楽譜でびっくりしました。「今の7級」≒「昭和の9級」くらいに感じました。
本編にもコメントいただきありがとうございます♪そうなんですよ、白玉の多い事多い事(笑)バッキングがほぼオート化されている感じですね。確かに、昔の9級は見た目の感覚今の7級あたりに見えますね🤣
エレクトーンコース⑤の黄色の表紙、懐かし過ぎて、ああっと声が漏れました😊
コメントいただきありがとうございます♪わかりますわかります!表紙であの頃の懐かしさが蘇りますよね😍😍
懐かしいです、素敵な演奏ありがとうございます!私も同年代だと思います。三原先生の海溝は中2の発表会で弾いて、この歳になっても暗譜で弾けます。楽しい時代でした〜✨
コメントいただきありがとうございます♪その場で弾いた演奏でしたがそう言って頂けて嬉しいです🙏🏼同年代の方からのコメントはテンション上がります(笑)子供の時弾いていた曲は今でもスラスラ弾ける不思議ですよねー✨今じゃ譜面がないと本当困ります(笑)本当にいい時代でした🎹🩷
エレクトーンスクール3・4、メイトフォリオ1懐かしいです。アラ還オッサンの私が小学生のころちょうど「メイトコース」で、通ってたのは小5~中1の途中。辞めたのはメイト10級(開始が13級?)だったかな…アルペジオが忙しかったwそして30年が過ぎ、今20歳の娘が保育園のころヤマハのピアノ教室に通い「群衆の中で」をやってたのでびっくり。楽譜見比べたら今のピアノ譜と当時のエレクトーン譜でピッチが違いましたね。実家にあったB-2(Eが付かない方)は処分した(自宅はアップライトピアノ)ので、ELB-02でも…? なんて思ってます。
返信がすっかり遅くなり申し訳ないです💦💦コメントいただきありがとうございます♪エレクトーン男子はなかなか希少な存在でしたよね🎹✨✨「群衆の中で」がいまだ健在だとは‼️ピアノverの譜面気になります笑ELB-02も小さいながら、なかなかやりますよ😍親子でアンサンブルとか出来たら楽しそうですね💕💕
三原善隆先生アレンジの「海溝」名曲ですよね。塩谷さんも第一線で大活躍です。
コメントいただきありがとうございます♪私も三原さんアレンジの海溝が好きでした☺️❤️ファンタスティックサウンドの矢口理恵子さんアレンジの海溝も素敵でしたよね💕💕塩谷さんの凄さが改めてわかる作品でした😃✨✨✨
丁度あっしがやってたころのエレクトーンスクールの楽譜ですか。。。ただあっしは、自分の意思に反しアンサンブルコースに行かされた。。。なので憧れの楽譜ですねぇ~♪
コメントいただきありがとうございます♪「あっし」ワードに爆笑しました🤣アンサンブルコースに行かされたんですね💦でもそれはそれで楽しそうですね!
エレクトーンメイトフォリオがすごくなつかしかったです。まだ実家にあるかもしれない??ファンファンファンは今何冊か持ってます。ピアノしか弾かなくなってしまいましたのでエレクトーン久しぶりに弾いてみたいなと思いました。わたしは松田昌さんのジャズタイムがお気に入りの楽譜でした。
コメントいただきありがとうございます♪メイトフォリオよかったですよねー🥰🥰ファンファンファンも定番でした😍あの頃のジャズタイムは表紙からも少し背伸びしたような大人の楽譜のイメージがあります☺️💕今はピアノのみと言う事ですが、また何かの機会があればぜひ新しいエレクトーンも触れてみて下さいね🎹💕
5セレ懐かしいです!
全てに共感していただけてます😭❤️1人ではしゃいでいたらどうしようかと思いました笑
先生からMore'80を勧めてもらって自分なりに音色を考えて弾いてみました!今の楽譜よりも昔の楽譜の方が自分で弾いてる!って感じがして楽しかったです😊
コメントいただきありがとうございます♪モア'80をチョイスされるとは素晴らしい先生ですね👏👏👏✨✨そしてご自身で音作りされるとか、本当にいいお勉強されてますね🎹❤️そうなんです‼️昔の楽譜って装飾がない分自分でバッキングなど弾かないといけないから大変だけどその分充実感ありますよね🥰これからも頑張って下さいね🎹❤️
私もメイトフォリオなど持ってました✨エレクトーンの先生の家に行って、前の子のレッスンが終わるのを、表紙に描かれた絵を見ながら待っていました😄いろいろな曲が載っていたので年齢が幼い割にはいろいろな曲を知っていたほうだと思います。いまだに世の中に流れている有名な曲名がわかるのは、エレクトーンを習っていたおかげだと思います✨
コメントいただきありがとうございます♪わかります❣️裏表にたくさんの人物が描かれていてどれひとつ同じものがなかったですよね😍待ち時間も楽しく過ごされていたんですね✨仰る通りで、いろんな曲名がわかるのはエレクトーンで多くのジャンルや世界の曲に触れていたからですよね💕💕💕今となっては財産ですね😊
ありがとうございました🙇♀️FS-30の時代懐かしいです。最初のC-4Rの時の思い出と関西弁に涙しました!楽しかったです( •̤ᴗ•̤ )♡
こちらこそ、midringさんの熱い想いが伝わりました❗️FS-30の音はやっぱり好きだったなぁと改めて思いました。関西弁に涙していただけた😆✨また後半はHSからですので動画アップの際はご覧いただけると幸いです💕こちらこそありがとうございました🎹❤️
いや〜懐かしい。45年ぐらい前に自分はD700で弾いてました。ネバーエンディングやヒーローの時にオートアルペジオ使ってたなぁ〜。因みに青い影が気に入ってました。まぁFSが発表された頃に辞めちゃったけど、数年ぶりに弾きたくなって今はローランドで楽しんでいます。🤣
コメントいただきありがとうございます♪D700所有されていたんですね😊青い影は名曲ですもんね✨✨✨ほほぉ、ローランド🥰確かアトリエでしたっけ?これからも楽しんで下さいね🎹
懐かしかった~😂こどものエレクトーンレパートリー覚えています。まわれ春の風にのって、という曲のベースの動きがかっこ良くて大好きでした。昔の5〜3級の曲集は、左手のコードを刻んだり、右手のアドリブやベースの動きも複雑で譜面が真っ黒でしたよね。
コメントいただきありがとうございます♪な、懐かしい‼️「まわれ春の風にのって」💕💕私も弾きました😍サビから途中の一回高いドに向かって戻る…あのベースが私も好きでした❤️あの当時は世界で賞をもらった曲がよく掲載されていましたよねー🥰昔はかっこいい自動伴奏もないからバッキングなどはテクニックで補うしかなかったですもんね💦本当に今見直すと…真っ黒です🤣🤣
@@chiiiko世界で賞をもらった曲😂ありましたありました〜😂ゴリラの歌という曲とか、哀しみは空の彼方❓って曲もあったような…
ちなみに楽譜を開けて確認してみました(笑)「まわれ春の風にのって」世界歌謡祭 参加曲(イタリー)ゴリラのうた 世界歌謡祭入賞曲(日本)なんと日本の方の作曲でした😳😳哀しみは空の彼方…こちらは特に記載はなかったですが7級のエレクトーンレパートリーでした🥰
@@chiiiko わざわさありがとうございます😆久しぶりに弾いてみたくなりました。
めちゃめちゃ懐かしい😁私は次のシリーズの楽譜で習ってたと思うんですが、姉がこのエレクトーンコースやレパートリーで練習してました。今のエレクトーンは楽しく弾くことが主流のようですね。昔はただひたすらもくもくと練習してグレードを取っていました。それでも大好きで楽しかったな〜。また習いたい😙
コメントいただきありがとうございます♪ホント懐かしいですよね🤗教材も二期に渡っていたとは羨ましいです😍姉妹で習われていた方の特権ですねー💕確かに‼️今みたいにコンピューターも発達していなかったので鳴る音でもくもくと弾いていましたね(笑)また是非リターンして下さい💕🎹
初めまして。私も子供の頃(少3年くらいかなぁ~)ピアノ🎹から、突然父が、ヤマハの初期のエレクトーンを購入ししてきて、「明日からこれを習いなさい、、、」と、言われエレクトーンに転向、確か最初の曲は、河はよんでいるでした。青い影とか、お洒落なジャズ曲もありました。働きたしてから、再度ヤマハで、エレクトーンと、フルートを習います、確かグレード6級迄取得して、エレクトーンもD型モデル(当時70万くらい)のを弾いていました。結婚後は、楽器を引っ越し等で処分して、楽譜もブックオフに売ってしまいました。50歳半ばから、再度ハノン、ツェルニー30番から大人ピアノ🎹を始めた、60歳過ぎから、二胡弓(中国の楽器)を習っています。懐かしいです。今は、足鍵盤も1オクターブ半あるのですね。ご自身と、娘さんも習われていたのですか?配信ありがとうございました。楽しく拝聴しています。現在は、動画配信等でピアノRUclipsも見させて戴いてます。ファンファンは、何冊もありました。当時流行っていた、ルビーの指輪や、シンセーサイザーの曲や、洋楽や映画音楽等掲載されていましたね。
はじめまして!コメントいただきありがとうございます♪お父様がピアノからエレクトーンに転向するきっかけになられたんですね🎹いろんな楽器もされているようで、とても楽しい音楽ライフを送られていますねー😍😍やはり指先を使うといつまでも元気で若いと思います✨✨✨そうなんですよー!小さいモデルでもベースも今は1オクターブ半ありますもんね😊ファンファンファンはみんなほぼ通る楽譜でしたね❣️
エレクトーン習い始めた時期が、1980年代だったので、貴重な懐かしい楽譜紹介ありがとうm(_ _)mございます。プレイングノートシリーズでは、松田昌さんのリトルリンダ、気にいっています。窪田宏さんのファインウェザーカセットテープ購入しましたFS、FX時代、購入させてもらえなかった辛い過去が有りましたけど、永くレッスン続けて良かったです。今でも、柏木玲子さんのオリジナル曲好きです。プレイヤーのオリジナル曲、若い世代にも、弾き継がれてほしい夢が有ります。あの頃の楽譜と、STAGEAの楽譜のギャップ感じる事が出来ます。今みたいにMumaが無い時代、自分で音色作る時代でしたね。レッスン始めた時期は、D700からで、エレクトーンファンファンファン、7級6級シリーズからでした。1970年代の楽譜垣間見る事が出来て嬉しかったです。演奏レベルよりも、マニアになって56年経過しました1966年から、電動オルガンレッスンでした
コメントいただきありがとうございます♪私もこちらの動画でリトルリンダ演奏させていただきました!プレイングノートシリーズは良かったですよね✨✨✨プレイヤーさんのオリジナル曲はほんと受け継がれてほしいですね😊💕やはりSTAGEAに比べると自分達で作った感のある昔のエレクトーンの方が思い入れがあって良かったなぁとつくづく思います☺️✨🎹初期の楽譜をかなり省いて紹介してしまったのでファンファンファンなどまたじっくりゆっくりフォーカスしていこうと思います😆
昔の楽譜、グレード低くてもカウンターメロディとかめちゃくちゃ入ってきてて怖😱ってなりました💦 そして3段譜風の2段譜‼️新鮮すぎです〜‼️ 窪田さんの曲は最初普通で後半オニ👹ですもんね…笑 HS時代からの楽譜も楽しみにしてます🙌✨ marble marble、いつか弾いて聴かせてください😎✨
コメントありがとうございます♪そうなんですよ💦オルタネーティングベースとかローグレードからしれっと入ってたんやと改めてビビりました笑 3段譜風2段譜😆いやぁ、楽しんで頂けて何よりです💕窪田さん、また是非弾きたいと思います🥰次回HSシリーズからもまた楽しみにお待ち下さいねー✨✨
思わず声が出てしまいましたよ!懐かしい!!最近、藤井風くん〜藤井空さん〜月エレマンスリーライブ…と見ていたので、その流れでこちらが上がってきたのかと…私はほとんどの楽譜を捨ててしまったので、今思うととても残念!窪田宏さんはエレクトリック・ヒューチャーを頑張ってたかな〜そして気がついたのがエレクトーンのBシリーズから(レバーが2色展開)ステージアまで、普及型全ての機種を触っているのではないか!?ということ(上位機種はなかなか…💦)講師時代、メモリー方式が3回くらい変わったかも?若かったから何とかついていけてました😅
コメントいただきありがとうございます♪おやおやそんな経路から見ていただけたなんて嬉しいです❤️楽譜捨てられたんですね😭ちなみに今ニューラブサウンズの復刻版がWEBで出ています(笑)しかし全ての機種を触られていたのはすごいです!また昔のエレクトーン紹介しているのでお時間ある時にでもご覧下さい😍本当にメモリーが目まぐるしく変わった時代ですよね😅😅
エレクトーンの楽譜懐かしい。私も昔幼稚園~小2の夏までヤマハ音楽教室通ってました。ぷらいまりーの楽譜で習ってました。今でも、「こぶたのガボット」とか「わたしはポットです」とか昔習っていた楽曲をピアノで弾いています。
コメントありがとうございます♪うわぁ、平成バージョンのぷらいまりーの楽譜の方からコメントいただけて嬉しいです☺️💕タイトルが可愛いですよね❤️今でも弾いてくれてるなんて、楽譜も大喜びでしょうね😍
僕は平生の生まれなので曲そのものは分からなかったのですが…でも昔の楽譜が難しいのは共感します!ww母が使っていた楽譜で、最近1曲練習しているんですが、グレードの数字は同じでも昔の楽譜は全然難しくて、弾きごたえがあって良いんですよね!😁小さい頃に母が弾いて聴かせてくれた懐かしさもあって、楽しいですし。ちなみに、10歳までは母が使っていたDー700で練習していて、カラフルなレバーを意味も分からずいじっていましたww
コメントありがとうございます♪朝からバンさんの素敵な話を読んで今日1日ハッピーですよ😍😍平成ボーイが共感して下さるとは嬉しさしかない‼️(笑)バンさんの練習されている一曲が何かすごく気になります😆素敵なお母様のもとでエレクトーンに触れるとバンさんのようないい子に育つ😭D-700はたくさんレバー付いていて豪華でしたよね✨✨
やっぱりファンファンファンやろ。さらに柏木玲子さんの曲集やろうな。🎵愛をもう一度、は生涯聞いた中で一番のラブソングです。原曲はセルメンです。三原先生の曲集の海溝もよいが友人に頼まれリズム打ち込んで弾いたら(お前のは海溝じゃなくて沈没やっ!)と怒られたな。松田昌のニューヨークパッションストリートもしかり。リズムが派手過ぎに打ち込んだからクレイジーストリートだとさ。。エエやん、べつに。
こちらにもコメントありがとうございます♪ファンファンファンは本当によい本でしたよね😊海溝が沈没に😱😱😱笑ニューヨークパッションストリート、リズム派手バージョン、私はおそらくむちゃ好物です💕💕(笑)
@@chiiiko お疲れ様です。多分聞かない方が身のためだと思います。私、せいがくじだい、指運が悪いし汚いから、リハビリ守、と言われてました。
リハビリ守…なんか粗治療で回復出来そうですよーꉂ( ᵔ̴̶̤᷄∇⃚⃘⃙̮ ᵔ̴̶̤᷅ )キ”ャ′‵′‵
@@chiiiko いえいえ。それはもう汚い指使いでして。名のあるシステム講師(東京支部)のえら~い先生からハノンをみっちりやらされました。間違うとスリッパで手をたたかれました🎵チーコさんは動画をみてしゃべりからして関西なんっすか?もしかしたら同世代かも。。
@@桃木守 さままたかななりお偉い方から…💦昔は物差しやらのピシッと攻撃があったとかなかったとか。って今じゃかなりヤバいですもんね(笑)はい、関西です❣️そして同世代である事は間違いないです🤣🤣
メイトフォリオ、絶対持ってたと思います。この左の白地の本、見覚えあります。エレクトーンコース5の表紙も見覚えがあります。塚山エリコさんのMORE’80。これよく練習しました。この本は持ってました。
コメントありがとうございます♪メイトフォリオ、好きな本でした!PUREWATER様とほぼ同じ道のりを進んでいたのかもしれません(笑)MORE'80かっこよかったですよね!塚山さんのトルコ行進曲も素敵でした💓
友達がエレクトーンを習っていて、聴かせてくれました。そん時は多分、EL-900?だった記憶があります。「いそしぎ」は友達のオハコでした。ファンファンファン懐かしいです。
コメントいただきありがとうございます♪お友達が弾いてくれたんですね🎹✨エレクトーンの機種まで覚えてられるとは😳「いそしぎ」は私も大好きな曲のひとつです💕
お勧めに上がってきて拝見しました。多分同世代!?そして私も今も弾き続けていますよ♪最近は5セレクション等のデーターの売っていない楽譜を引っ張り出してきてひたすら弾いています(笑)
コメントいただきありがとうございます♪おすすめに上がって来ましたか😍今も現役で弾かれているのですね❣️同年代ということで尚更嬉しいです✨5セレクションズ💕💕地味にテクニックないと弾けませんよね(笑)楽譜だけで弾ける時代は本当によかった…(笑)
わたしは一世代は前でしょうか、エレクトーンメトードというのを3まで弾いて、大人のエレクトーンメート5に移りました。子供用の教本がなかったんです。
おはようございます、コメントいただきありがとうございます♪世代が違うと教本もかなり違うのでしょうね!子供用教本がなかったんですね😳それは理解するのに大変だったのかもしれませんね💦💦貴重なお話しありがとうございました😊
昌 さんのバードランド弾けるようになったときはうれしかった
コメントいただきありがとうございます♪バードランド💕あの頃の昌さんの曲ってかっこよかったですよねー✨✨
かっこよかったですよねー。原曲Gのところを、フルベースでなくてもベース弾けるようにキーがAだったんですよね。
まてんろー様コメント見逃してしまっていてすみません😭そしてありがとうございます♪そうですよね🥰D型の為にAのkeyにしてくれたり、あの頃はスピネットタイプに対応する為に曲をアレンジしてくれていましたもんね😊💕
私も小学生でエレクトーンを始めたため当時は「児童科」で本が8冊ありました。最初はみんなのオルガンピアノ①を併用していました。児童科も進級ごとにレッスン量と本が増えていました。フォリオとリトルミュージシャンも使っていました。本に赤字だらけだったことに覚えています。大人になって約12年習い、中級学習者を卒業しましたので辞めました。
コメントいただきありがとうございます♪8冊も使われていたんですか😱その当時の楽譜を網羅されていたような感じですよね✨今も「みんなのオルガンピアノ」はあって(新版)かなり現代にマッチした絵と譜面になっていますよー😊
懐かしい!この頃の楽譜まだありますよ 5セレクション懐かしい 保有のエレクトーンは1979年購入 E-70(フルベース) 当時180万えんでした
コメントいただきありがとうございます♪懐かしいですよねー☺️フルベースをお持ちなんですね😍😍あの当時で180万…た、高い💦💦💦💦
こんなにエレクトーンが変わると、楽曲も変わりますね
時代と共に音楽もエレクトーンも変わっていきましたよねー☺️🎹
いいね〜。ちこさん、ぜひ、昔のファンファンファンのさっきのオルフぇの歌やら、うふふやら、お願いいたします
おはようございます!そしてたくさんコメントいただきありがとうございます♪はい😆こちらの動画好評なのでまた深掘りしてみたいと思います(笑)
懐かしすぎる!エレクトーンレパートリー嫌いだった笑ファンファンファンは29?を持ってました。メイトフォリオ好きだったな〜表紙の絵もお気に入りでよく眺めてた。まだ実家にあるかなあ🥹グレード11受けるのにカデンツ叩き込まれたのを覚えてるんですが、その後メイトフォリオに進んだんでしょうか?一面譜をコードで弾くのに慣れたのはメイトフォリオのお陰だったんですね!小学校高学年になると月刊歌謡曲で好きな曲ばかり弾いてました(課題曲は練習しない😅)耳コピや、半耳コピ(歌詞にコードが書いてある、明星の付録のソングブックを見ながら弾くとか)よくやってました😂今と昔ではグレードの試験内容随分違うんでしょうかね⁇
そうだ、エレクトーンコースも持ってた!たぶん全く同年代でしょうね🥹
コメントいただきありがとうございます♪エレクトーンレパートリーは表紙からしてなかなか子どもウケしなかったですよね(笑)その点メイトフォリオは表紙がカラフルでイラストの一人一人が違うかったので私もよく眺めてました☺️メイトフォリオは一段譜の導入にうってつけでしたよねー✨私もその後から明星、平凡のヤンソンブックの虜になりました😍笑今はAコース、Bコースとグレードも分かれていて、Bは総合力をつける方なので難易度高めです💦昔はおそらく今のBコースですね!
おお、同世代だと思います!嬉しい☺️
40年くらい前、7級くらいになると左手と左足が忙しかったが、月刊エレクトーン誌にあった、富岡ヤスヤさんなどの見事な編曲のおかげで低グレードモデル機でも弾きこなせばそれなりに美しいメロディーを楽しめた。熱が入ってたあの頃が懐かしい。
コメントいただきありがとうございます♪素敵な思い出ですね!そして改めてアレンジャーさんが手がけた楽譜は頑張って弾けば低い機種でも演者が満足出来るってすごい事ですよね✨✨いいお話を聞かせていただきありがとうございました😊
おお!メイトフォリオ! なつかしい。あ、そういや、ぷらいまり~ まだ持ってるよー昭和47年頃のだったかな?
こちらにもコメントありがとうございます♪メイトフォリオ、懐かしいですよねー✨ぷらいまりーお持ちなんですか?😳😳いいなぁ…(笑)
私が習っていたのはまだこれ以前で、グレードが始まった後にやめたような。機種はDとかEで家はB6Bだったかな。
こちらにもコメントいただきありがとうございます♪おおお、エレクトーンの大先輩ですね☺️🩷その頃はグレードもなかったんですね💦子供の頃はたしかグレードも13級〜11級までは『力だめし』とか言う名前がついていたような気がします(笑)
can't take my eyes off of youだね。
メイトフォリオ使ってました😂
コメントいただきありがとうございます♪メイトフォリオ、大好きでした😍懐かしいですよね✨✨
懐かしい> ·̫ < 私持ってますエレクトーンスクールSTEP3と4昔のヤマハ楽譜のイラストや写真はエキセントリックでした!
コメントたくさんいただきありがとうございます🥰🥰midoringさんの興奮度合いが手に取るようにわかりむちゃくちゃ嬉しいです😭😭え!エレクトーンスクールの貴重な保持者でしたか😆😆それも嬉しいです!
リクエストで~す44年生まれです。懐メロお願いします🙇⤵私は学生時代吹奏楽部でトロンボーンとトランペット担当してました
コメントありがとうございます♪リクエストもいただきありがとうございます😊懐メロ…歌謡曲でしょうか?次回何か考えておきます(笑)吹奏楽で金管二つも‼️素晴らしい👍
ちーこ姐さん、譜面のめくり方がもろヤマハっすね!(よい意味です)
∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!
いやぁちーこ姐さん❗もうこのchannel発見してから嬉しくて×2在学時代流行ったヤマハ講師の歌、教えます❗channel録音前に声出し練習としてどうぞ!(キャンディキャンディのメロディで。)🎵グレードなんて気にしないわハチャメチャだってだってだってお気に入り初見に即興大好きJOCも大好き私は私はヤマハの講師🎵ご清聴有難うございました。
こちらこそ、熱い思いがむちゃくちゃ伝わりますよ😍😍😍😍知らない事やエピソードもたくさん教えていただき、勉強になります😊✨あ!なんかこの歌聞いた事あります😳😳😳どなたかプレイヤーの方がMCで歌っていたような笑録音前に歌っとこー🎤(笑)
@@chiiiko おつかれです。もしかしたらデモンストレーターのおぎたさんかなあ?
お疲れ様です(笑)誰だったんでしょう…おぎたさんなのか、他の方なのか…さっぱり覚えていません🤣🤣
@@chiiiko お疲れ様ですちーこ姐さん。おぎたさん、ご存知なんですか?たしか男性の東京支店のデモンストレーターさんっすよね。。すいません、先輩です。在学時代、よく呑みに連れていってもらいました。可愛がってもらいました。
お疲れ様でございます。おぎたさん存じあげておりますよー😊先輩後輩の仲だったのですねー😳呑み仲間だとは…🍶 一時期月エレでも連載されていましたよね☺️
最初に買ったのがFS50。ピアノとエレクトーン交互にやったけど機種に追いつけなくなってエレクトーンはやめました。まだレバー式のとかヤマハ教室にはあった。😮
コメントいただきありがとうございます♪確かにあの時代はエレクトーンの新しいモデルが次々に発売されて、辞めていかれた方も多いと思います🥲レバー式も混在していた時期だったんですね😱私は今でもFSの音がすごく好きです❤️
私のの初代機はC-200でした。プライマリー持ってました。たしか1から5くらいまであったんじゃないでしょうかね。ちなみに前半で映っていた窪田さんのFine Whetherも持ってました。The Electric futureの曲集ももちろん持っていました。
コメントありがとうございます♪うわぁ、C200だったんですね🥰🥰最初の方の動画に昔のエレクトーンの機種を紹介しているのでまたお時間ある時にでもご覧頂けると幸いです💕プライマリー5くらいまでありましたか!すっかり記憶がありません(笑)窪田さんがっつり持ってらっしゃったんですね👏👏👏相当弾かれる方だとお見受けいたしました😍
D800の頃とかレジストチェンジが地獄で数小節まえからそっちに気が回ってた😂
コメントいただきありがとうございます♪レジストチェンジ地獄、もう考えるだけでドキドキします(笑)弾きながら目が泳ぐ…まさにそんな感じでしたね🤣
エレクトーンメイトフォリオvol.3とこどものエレクトーンレパートリー7級同じ曲が多いですね
私メイトフォリオvol.3は持っていなかったのですが、調べたら確かに曲が被っていますねー😊おおブレネリとか(懐)
シャカタク
それは言える。FDの楽譜7級と今のUSBの楽譜6級比べたらFDの方が難しい。今の02よりEL...で練習した方がいいかな。
コメントありがとうございます♪今はなんだか豪華になりすぎて…(笑)昔の9級〜6級でも今よりかなり難しかったですね💦
全部懐かし過ぎて涙が出てきました。
コメントいただきありがとうございます♪
涙が出るほど懐かしがっていただき、アップした甲斐がありました。ありがとうございます😭
メイトフォリオの楽譜懐かしいです😊
コメントいただきありがとうございます♪
メイトフォリオ懐かしいですよね❤️私も大好きでした☺️🎹
60歳手前の男性です.ほぼ自分のエレクトーン人生と重なる楽譜たちでとても懐かしく声あげながら拝見しました
子どものレパートリーに始まり,松田昌さんや柏木玲子さん、塚山エリコさんなど特に懐かしく,同じ楽譜を持っていますし弾き込んだのを覚えています
もしかしたら今でも手足が覚えているかも知れません.久しぶりに電源を入れてみたくなりました
コメント下さりありがとうございます♪
同じようなエレクトーン人生を歩んで来られたと言う事で私もとても嬉しいです😭💓💓
手足は弾き込まれたと言う事で、きっと覚えていると思います😍😍最近の曲は覚えられないけど、こどもの時の曲は口ずさめる…なんかそんな感覚に似ていますよね(笑)是非眠っていたエレクトーンに電源入れてみて下さいっっ😆🎹
あ~!シャカタク!ずっと聞きたかったです↷懐かしい!
コメントいただきありがとうございます♪
シャカタク、おしゃれでかっこよかったですよね😍本当懐かしいですね💕💕
@@chiiiko 私も昔ひきました〜かっこよい曲です✨
この時代、ずっとエレクトーン習っていて、これらの曲集、ほぼ全部弾きました!懐かしい〜。
コメントいただきありがとうございます♪
うわぁ✨✨同じ道歩まれたんですねー😍😍
曲集がほぼ同じと聞いて凄く嬉しいです🙏💕
本当に懐かしいですよね☺️
昭和55年にグレード5級取った者です。めちゃめちゃ懐かしく拝見しました。ありがとうございます!
コメントありがとうございます♪
昭和55年グレード取得‼️大先輩です🙇♀️
あの当時の合格証書はとても豪華な証書でしたよね✨そう言っていただき嬉しいです☺️
懐かしい楽譜がいっぱいです。
昔習っていた頃は生徒が沢山いる頃でした。
中学の時に松田昌さんの曲で発表会出た曲が今でも弾けます😊
楽譜は、捨てられません。エレクトーンが変わっても…👍
コメントいただきありがとうございます♪
あの頃は本当にブームでしたね🤗
昔弾いていた曲は割とすぐに弾けたりするのに、最近の曲は譜面なしでは演奏出来ないちーこです(笑)
楽譜は今となっては宝物ですね✨✨✨✨
私もエレクトーンスクールからやってました。多分今回見せていただいたテキストの次の改訂されたものです。
1から4までが横長のテキスト、5から8が縦長のテキストとワークのセットでした。
当時ほんとにこのコースの曲が大好きで、練習という感覚はなく、好きだから弾いているだけという感覚でした😆
ソルフェージュも今では考えられないくらい豪華(映画やミュージカルの曲沢山!)でほんとに良い時代に音楽の勉強をできて幸せでした。
コメントいただきありがとうございます♪
改訂版を使用されてたんですね✨好きだから弾く。1番素敵な感覚ですねー❤️
今でも色んな所で流れるみんなが知らない外国曲でも題名が出てくるあたり、本当にいい時代にエレクトーンを学んだなぁと思います🥰
エレクトーンスクール懐かしすぎます!
コメントいただきありがとうございます♪
エレクトーンスクール私も久しぶりに表紙みて懐かしい連発してしまいました🤣🤣🤣
これも懐かしいー!!🤣エレクトーンメイトフォリオとファンファンファンでたくさん練習しました😆
これを見ていると、あの頃の自分に戻った気持ちになります☺️
こちらにもコメントいただきありがとうございます♪
おお!ちょうど次の動画はファンファンファンの楽譜動画ですのでお時間ある時にまた見ていただけると幸いです💕💕
子どもの頃の懐かしい記憶がよみがえりますよねー✨✨
懐かしい。懐かしいです。
未だに手放せずフォリオ持っています。当時副教材として活躍しました。
主にアレンジの練習で使いましたね~
その頃使用していたエレクトーンは兄のお古の B50。
私が中学生になる頃まで頑張ってくれました。
今はステージア02cを愛用していますが、B50も良い音でした。
あの、素朴な音がまた聞きたいですね。
コメントいただきありがとうございます♪
わかりますわかります‼️メイトフォリオは何故か手放す事ができないんですよー💦
この本は今の時代でも本当に素敵ですよね✨✨
素晴らしいB50💕💕この機種を見てひょっとして私もこれがファーストエレクトーンだったのかもと今混乱しております笑←あの頃の機種を覚えていない
長く使われていたんですね☺️愛着もさぞかしあったと思います😍
あの頃の素朴な音…私も触れてみたいです🎹
おお!懐かしすぎる。子どものエレクトーンレパートリーからマーブルマーブル、塚山エリコさんのJAZZ TIMEまで通ってきました。今思うと親もよく当時エレクトーン買ってくれたなーと思います。おかけで、50過ぎてもバンドで若者たちと楽しくセッションできてます。感謝。
コメントいただきありがとうございます♪
おおお、かなり上級の道を辿られておりますね👏👏✨✨✨
本当に‼️エレクトーンを買い続けてくれた親に感謝しかありません😭
バンドされてるんですね😍✨エレクトーンってバンドと相性むちゃくちゃよいですよね☺️🩷楽しい音楽ライフをお過ごし下さい🎹✨
いやぁ〜なつかしすぎます😂
昔のエレクトーンはベースも左手も全部自分で刻んで大変でしたよね笑
コメントいただきありがとうございます♪
懐かしさに共感してもらえてありがとうございます😊✨✨
そうなんですよねー💦全部自分で刻まないといけないから楽譜が全体的に黒かったですね🤣笑
ちーこさんは同年代とお見受けします。エレクトーンスクール、フォリオ、グレードのレパートリーブック、全ておなじものやっていました。懐かしい、という言葉何度もおっしゃっておられましたが、本当に懐かしいですね。
最後に一言。「昔の方がグレードレベル高かった❗」
3級を20曲準備して受けた私です。懐かしいお話、ありがとうございました❗
コメントいただきありがとうございます♪
同年代ですかっ☺️✨✨同じ教材で進まれたとの事で凄く嬉しいです🥰
私この時ひたすら懐かしいを連発してしまっていますよね(笑)
グレードのレベル高かった‼️ ですね笑
あの頃はローグレードでも楽譜にはびっしり音符が並んでいましたもんね😆
あの当時のグレードの自由曲は鬼ほどレパートリー持っていかないと行けなくて…💦💦
懐かしさに共感していただけでありがとうございました😊
いつも動画楽しみと、懐かしさで、見させて、頂いています。
今回の昭和の楽譜も、
小学生の頃に、弾いていました。
窪田宏さんの昔の楽譜も、
めちゃくちゃ懐かしいです。
昔は、実は、窪田宏さんの曲は、
私は、一度も、弾いていませんでした。聴いていて、私には、絶対無理だと思っていたからです。
曲は、昔の頃から好きでしたが。。
窪田宏さんの曲に、初挑戦したのが、
12年前に、エレクトーン復帰した時、カスタム01時代です。
今も、窪田宏さんの曲練習していて、
来月の演奏会て、窪田宏さんの曲を
演奏します。
昔エレクトーンやっていた頃の先生、
仲間が
いまの私みたら、びっくりするでしょうね。。
コメントいただきありがとうございます♪
そしていつもご視聴頂いているようで嬉しいです!楽譜懐かしいですよね🥰
うわぁ✨12年前に初挑戦された窪田さんの曲を何を弾かれたのか、今回の演奏会で何を弾かれるのか気になります💕💕💕
コメントありがとうございます。
動画楽しみにしてます。
12年前に、初挑戦した曲は、
エレクトリックフューチャーです。
一度、イントロのところで、
やっぱり無理だと、挫折したの
ですが、2度目の挑戦で、
最後まで
弾けるようになり、
その後、12年前の演奏会で、
何度か、演奏しました。
実は、23年ぶりに、EFの
特約店大会に、今年6月出ました。
ジョイフル部門ですが。。
→先生からは、
コンクール部門と言われたのですが。
その時に、弾いたのが、
ボーカライズです。
12月のセンターの発表会も、
ボーカライズです。
13年ぶり、
カスタム02になって、初の
演奏は、めちゃくちゃ緊張しました。
しかも、暗譜ででしたからね。
おおおお!エレクトリックフューチャー💕💕💕
まさに窪田さんの代表曲ですもんね🥰
EF特約店…その響きが懐かしいです。
ボーカライズを弾かれたんですね✨コンクール部門に出場されたらよかったのに…🥺
暗譜はキツイですよね!もう私は出来なさそうです(笑)
懐かしいです!こどものレパートリー、ありました。
中学のときの憧れはファイブセレクションズ 松田昌さんのニューヨークパッションストリートでした。
コメントいただきありがとうございます♪
こどものエレクトーンレパートリー、懐かしいですよね!
これもまた深掘りした動画がありますのでお時間あれば是非覗いてみて下さい😊🎹
ニューヨークパッションストリートはみんなの憧れでしたよね💕💕💕
私が習ってたのが40年以上前なのでスゴく懐かしいです✨
表紙の柄やら曲名を見た途端「これこれ~‼️」って感じで余りの懐かしさに笑ってしまいました☺️
昨年から思い出したよぅに始めましたが、流石に当時みたいには弾けません(笑)
昔の楽譜はもぅ残ってないので今更ながら後悔してます😭
コメントいただきありがとうございます♪
思わず笑ってしまうほど共感していただき、むちゃくちゃ嬉しいです☺️💕
またエレクトーン再開されたんですね😍🎹嬉しいです✨✨
昔の楽譜って廃版になっているのがほとんどなので辛いですよね💦💦
今回はかなりショートカットでご紹介したのですが皆さん懐かしがっているので次回はじっくり「子どものエレクトーンレパートリー」あたりから動画撮ってみようと思います💕
同じく私も40年ぐらい前に習ってたものです。
楽譜は全て処分されてました。
メルカリなどで出品されてるので見てみてください。
ちなみにエレクトーンもメルカリで購入しました。
最近のエレクトーンの進化にはびっくりですね。
まさにぷらいまりーからプレイングノートの昌さんまでが、私が一番エレクトーンにのめり込んでいた時代の楽譜でした!
もう懐かしすぎて、見ながら「そうそう!これーーー!!」と言いながら楽しんで拝見させていただきました。
当時の楽譜で叔母の家にあるB型のエレクトーン(リズムボックスがないから物足りなく感じてます)でまた弾いてみたくなりました🎵
ありがとうございました!!
コメントいただきありがとうございます♪
うわぁ、そう言っていただけると本当に嬉しいです😍😍叔母様のご自宅にまだB型があるんですね💕💕🎹昔のエレクトーンって素朴で実はとても素敵なんですよねー❤️こちらこそありがとうございました✨✨
うわーーーーーーーーーーーーーーーーーーー懐かしい✨
動画のアップ有難うございます。
高校生の時、柏木玲子さんのスーパーレディーやプレリュードなど狂ったように弾いてました(笑)
あのブルーの楽譜が発売された時、エレクトーンも新機種が出た時だったのか
柏木玲子さんの生演奏であのブルーの楽譜を弾かれたコンサートにも行きました。
今は全然違う世界の仕事をしていますが、エレクトーン楽しかったなーー。
もう40年以上前ですよね。
リトルリンダも好きやったな――
確かに昔の楽譜の方が難しいですね。特に左手のパートが。
今は趣味で時々弾いてます(まだEL900mで粘ってます💦)
コメントいただきありがとうございます♪
「うわーー」の伸びた数の多さに本当に懐かしがられているのを感じます(しみじみ)
柏木さんのブルーの楽譜は私も狂って弾いていました(笑)
コンサートも行かれたんですね✨生スーパーレディ聴けたなんて羨ましいです😍😍😍
私もリトルリンダ好きで、演奏動画で弾かせていただいてます🎹
昔の楽譜はとにかく真っ黒でしたよね😅
今でも趣味と言えど弾いてらっしゃると聞いてなんだかとても嬉しいです☺️✨
ELシリーズはとにかく圧があって好きでした❤️
きっと、貴方と同世代です。
私は幼稚園から高校3年まで習っていて、全く同じ本でレッスン受けていました。
今は実家も無くなり、当時の本も全て無くしてしまいましたが、こうして懐かしい物を見せてもらえて、とても懐かしく嬉しかったです。
ありがとう。😊
コメントいただきありがとうございます♪
同世代なのですね🩷嬉しいです😍
幼稚園から高校3年までと言うとかなりの実力がおありですねー💕💕
ご事情があってもう無くなってしまったエレクトーンも楽譜も、今は思い出や記憶に残っている財産ですね✨
この動画が少しでもお役に立てれたなら、すごく嬉しいです。
ありがとうございました😊
こんにちは。エレクトーンの歴史を感じさせるたいへん興味深い動画、どうもありがとうございます。
私も40年くらい前の「リトル ミュージシャン」の曲集を今でも大切に保管してます。純粋にエレクトーンを好きになった子ども時代の思い出が詰まってますからね。
またこちらのチャンネルに遊びに伺いますよ😊
こんばんは!
コメントありがとうございます♪
そう言っていただいてとても嬉しいです😊
『リトルミュージシャン』とても良い教本だったと記憶しております🥰
私も何十年か振りに本を開けると子供の頃の楽しかったエレクトーン時代が蘇る感じがして、懐かしい気持ちがいっぱいになりました☺️❤️
こちらの動画が特に反響あるので、またもう少し深掘りしてみたいと思います😃🎹
ラジオ感覚で家事をしながら見て聴いてました。
お話も曲紹介も楽しかったです!!
エレクトーンの操作方法も大変参考になり助かっています。
コメントありがとうございます♪
家事の合間に楽しんでいただき本望です🥰🥰
私も今からゴミ出ししてきます笑
またエレクトーン操作もアップしますのでこれからもよろしくお願い致します🙇♀️
同じ世代で涙でそうなくらい懐かしいです!
grade5の時にリトルリンダや、岸田哲のAnniversary song弾きました
こちらこそ、共感していただけて最高です😭✨✨笑 私もそういえば5級でリトルリンダ持っていきました❣️あの時異常に曲数多かったですよね🤣
素晴らしい👍
コメントいただきありがとうございます♪
そして嬉しいお言葉もありがとうございます🙏
懐かしい😂
私は一世代前みたいだけど見覚えのある本がいくつかありましたね。
ホントにありがとう
コメントいただきありがとうございます♪
懐かしいですよね😊
一世代前なら大先輩ですね💕💕少しでも見覚えある本があってよかったです😍
懐かしさの記憶のお手伝いが出来たようで嬉しいです!
こちらこそありがとうございました😊
たまたま拝見いたしました。
ほぼ同世代!懐かしい曲の数々
楽譜の表紙に見覚えあるものばかりで、習っていた頃を思い出しました。またにピアノを弾く程度ですが、また機会があったらエレクトーン弾いてみたいな~
コメントいただきありがとうございます♪
同世代ですか❣️嬉しいです✨✨✨
本当に懐かしいですよね😊あの時代は良かったなぁと今でも思います(笑)
是非またエレクトーンも弾いてほしいです😍
四肢を使うのでいい運動になるかもしれません笑
エレクトーンスクール懐かしい😹私も同じ時代に習っていたので、ほぼ同じ本を今でも持っています。
コメントいただきありがとうございます♪
エレクトーンスクール懐かしいですよね🎹
同じ時代ですか!嬉しいです💕
今でも大事にされているんですね😊
💗わぁ~懐かしい…私も自分が使ってたエレクトーンの教材とってます。ちーこさんが持っている中にありました。楽譜の上のほうに音色やリズム書き込んでたな~☺
コメントありがとうございます♪ホント懐かしいですよねー😆自分でも何度も「懐かしい」連呼していて笑ってしまいます(笑)同じ本ありましたか❣️昔はデータなんてなかったので自分で手書きするしかなかったんですよねー🤣🤣
こどものエレクトーンレパートリー私も持ってます! 懐かしいわぁ!
コメントいただきありがとうございます♪
懐かしいですよね!こどものエレクトーンレパートリー深く掘り下げた動画作ったのでまた良かったらご覧下さい💕
昭和40~50年代にエレクトーン習ってた者ですが、子供用のレパートリー曲集の中の「ナオミの夢」という曲が今だに印象に残ってます。曲集の最後に仕上げの意味合いなんでしょうがこの編曲がスゴくて、ファンキーなイントロに始まり、途中にトロイメライやら色んな有名曲が次々と現れ、見た事もないコードやアルペジオやグリッサンドが多用され、即興演奏を楽譜化したようなこんな曲、弾けるようになるのかと当時子供心に思ったものでした。
結局、これ以上は上手く弾けないだろうとマルもらいましたが。
コメントいただきありがとうございます♪
むちゃくちゃ素敵な本ですね✨✨「ナオミの夢」と言う曲が実際ありますが、あれではなさそうですねー🤔気になったので調べてみたのですがエレクトーンメイト8のようですね🥰私はこのシリーズではなかったのでお目にかかりたかったです。
お話を伺って1人で曲の魅力にワクワクしてしまいました(笑)貴重なお話ありがとうございました🙏✨✨
メイトフォリオ懐かしくて😭
私も引っ張り出してみました😂
メイトフォリオのお陰でコード覚えることができたと思います🙏
コメントありがとうございます♪
おお、わざわざメイトフォリオ引っ張り出してくださったんですね😍✨
本当にコードのきっかけになる本だと思います❣️あの本はベストセラーですよね☺️
10:13 そう、昔の9級は、今の9級と全然レベルが違いますよね!
最近のエレクトーンの楽譜を見たら、全然簡単な楽譜でびっくりしました。
「今の7級」≒「昭和の9級」くらいに感じました。
本編にもコメントいただきありがとうございます♪
そうなんですよ、白玉の多い事多い事(笑)
バッキングがほぼオート化されている感じですね。
確かに、昔の9級は見た目の感覚今の7級あたりに見えますね🤣
エレクトーンコース⑤の黄色の表紙、懐かし過ぎて、ああっと声が漏れました😊
コメントいただきありがとうございます♪
わかりますわかります!表紙であの頃の懐かしさが蘇りますよね😍😍
懐かしいです、素敵な演奏ありがとうございます!
私も同年代だと思います。
三原先生の海溝は中2の発表会で弾いて、この歳になっても暗譜で弾けます。楽しい時代でした〜✨
コメントいただきありがとうございます♪
その場で弾いた演奏でしたがそう言って頂けて嬉しいです🙏🏼
同年代の方からのコメントはテンション上がります(笑)
子供の時弾いていた曲は今でもスラスラ弾ける不思議ですよねー✨
今じゃ譜面がないと本当困ります(笑)
本当にいい時代でした🎹🩷
エレクトーンスクール3・4、メイトフォリオ1懐かしいです。
アラ還オッサンの私が小学生のころちょうど「メイトコース」で、通ってたのは小5~中1の途中。
辞めたのはメイト10級(開始が13級?)だったかな…アルペジオが忙しかったw
そして30年が過ぎ、今20歳の娘が保育園のころヤマハのピアノ教室に通い「群衆の中で」をやってたのでびっくり。
楽譜見比べたら今のピアノ譜と当時のエレクトーン譜でピッチが違いましたね。
実家にあったB-2(Eが付かない方)は処分した(自宅はアップライトピアノ)ので、ELB-02でも…? なんて思ってます。
返信がすっかり遅くなり申し訳ないです💦💦
コメントいただきありがとうございます♪
エレクトーン男子はなかなか希少な存在でしたよね🎹✨✨
「群衆の中で」がいまだ健在だとは‼️
ピアノverの譜面気になります笑
ELB-02も小さいながら、なかなかやりますよ😍親子でアンサンブルとか出来たら楽しそうですね💕💕
三原善隆先生アレンジの「海溝」名曲ですよね。塩谷さんも第一線で大活躍です。
コメントいただきありがとうございます♪
私も三原さんアレンジの海溝が好きでした☺️❤️ファンタスティックサウンドの矢口理恵子さんアレンジの海溝も素敵でしたよね💕💕塩谷さんの凄さが改めてわかる作品でした😃✨✨✨
丁度あっしがやってたころのエレクトーンスクールの楽譜ですか。。。
ただあっしは、自分の意思に反しアンサンブルコースに行かされた。。。なので憧れの楽譜ですねぇ~♪
コメントいただきありがとうございます♪
「あっし」ワードに爆笑しました🤣アンサンブルコースに行かされたんですね💦
でもそれはそれで楽しそうですね!
エレクトーンメイトフォリオがすごくなつかしかったです。
まだ実家にあるかもしれない??
ファンファンファンは今何冊か持ってます。
ピアノしか弾かなくなってしまいましたのでエレクトーン久しぶりに弾いてみたいなと思いました。
わたしは松田昌さんのジャズタイムがお気に入りの楽譜でした。
コメントいただきありがとうございます♪
メイトフォリオよかったですよねー🥰🥰
ファンファンファンも定番でした😍
あの頃のジャズタイムは表紙からも少し背伸びしたような大人の楽譜のイメージがあります☺️💕
今はピアノのみと言う事ですが、また何かの機会があればぜひ新しいエレクトーンも触れてみて下さいね🎹💕
5セレ懐かしいです!
全てに共感していただけてます😭❤️1人ではしゃいでいたらどうしようかと思いました笑
先生からMore'80を勧めてもらって自分なりに音色を考えて弾いてみました!
今の楽譜よりも昔の楽譜の方が自分で弾いてる!って感じがして楽しかったです😊
コメントいただきありがとうございます♪
モア'80をチョイスされるとは素晴らしい先生ですね👏👏👏✨✨
そしてご自身で音作りされるとか、本当にいいお勉強されてますね🎹❤️
そうなんです‼️昔の楽譜って装飾がない分自分でバッキングなど弾かないといけないから大変だけどその分充実感ありますよね🥰
これからも頑張って下さいね🎹❤️
私もメイトフォリオなど持ってました✨
エレクトーンの先生の家に行って、前の子のレッスンが終わるのを、表紙に描かれた絵を見ながら待っていました😄いろいろな曲が載っていたので年齢が幼い割にはいろいろな曲を知っていたほうだと思います。いまだに世の中に流れている有名な曲名がわかるのは、エレクトーンを習っていたおかげだと思います✨
コメントいただきありがとうございます♪
わかります❣️裏表にたくさんの人物が描かれていてどれひとつ同じものがなかったですよね😍
待ち時間も楽しく過ごされていたんですね✨
仰る通りで、いろんな曲名がわかるのはエレクトーンで多くのジャンルや世界の曲に触れていたからですよね💕💕💕今となっては財産ですね😊
ありがとうございました🙇♀️
FS-30の時代懐かしいです。
最初のC-4Rの時の思い出と関西弁に涙しました!
楽しかったです( •̤ᴗ•̤ )♡
こちらこそ、midringさんの熱い想いが伝わりました❗️FS-30の音はやっぱり好きだったなぁと改めて思いました。
関西弁に涙していただけた😆✨また後半はHSからですので動画アップの際はご覧いただけると幸いです💕
こちらこそありがとうございました🎹❤️
いや〜懐かしい。45年ぐらい前に自分はD700で弾いてました。ネバーエンディングやヒーローの時にオートアルペジオ使ってたなぁ〜。因みに青い影が気に入ってました。まぁFSが発表された頃に辞めちゃったけど、数年ぶりに弾きたくなって今はローランドで楽しんでいます。🤣
コメントいただきありがとうございます♪
D700所有されていたんですね😊
青い影は名曲ですもんね✨✨✨
ほほぉ、ローランド🥰確かアトリエでしたっけ?
これからも楽しんで下さいね🎹
懐かしかった~😂こどものエレクトーンレパートリー覚えています。まわれ春の風にのって、という曲のベースの動きがかっこ良くて大好きでした。昔の5〜3級の曲集は、左手のコードを刻んだり、右手のアドリブやベースの動きも複雑で譜面が真っ黒でしたよね。
コメントいただきありがとうございます♪
な、懐かしい‼️「まわれ春の風にのって」💕💕
私も弾きました😍サビから途中の一回高いドに向かって戻る…あのベースが私も好きでした❤️あの当時は世界で賞をもらった曲がよく掲載されていましたよねー🥰
昔はかっこいい自動伴奏もないからバッキングなどはテクニックで補うしかなかったですもんね💦
本当に今見直すと…真っ黒です🤣🤣
@@chiiiko世界で賞をもらった曲😂ありましたありました〜😂ゴリラの歌という曲とか、哀しみは空の彼方❓って曲もあったような…
ちなみに楽譜を開けて確認してみました(笑)
「まわれ春の風にのって」世界歌謡祭 参加曲(イタリー)
ゴリラのうた 世界歌謡祭入賞曲(日本)なんと日本の方の作曲でした😳😳
哀しみは空の彼方…こちらは特に記載はなかったですが7級のエレクトーンレパートリーでした🥰
@@chiiiko わざわさありがとうございます😆久しぶりに弾いてみたくなりました。
めちゃめちゃ懐かしい😁
私は次のシリーズの楽譜で習ってたと思うんですが、姉がこのエレクトーンコースやレパートリーで練習してました。
今のエレクトーンは楽しく弾くことが主流のようですね。昔はただひたすらもくもくと練習してグレードを取っていました。それでも大好きで楽しかったな〜。
また習いたい😙
コメントいただきありがとうございます♪
ホント懐かしいですよね🤗
教材も二期に渡っていたとは羨ましいです😍姉妹で習われていた方の特権ですねー💕
確かに‼️今みたいにコンピューターも発達していなかったので鳴る音でもくもくと弾いていましたね(笑)
また是非リターンして下さい💕🎹
初めまして。私も子供の頃(少3年くらいかなぁ~)ピアノ🎹から、突然父が、ヤマハの初期のエレクトーンを購入ししてきて、「明日からこれを習いなさい、、、」と、言われエレクトーンに転向、確か最初の曲は、河はよんでいるでした。
青い影とか、お洒落なジャズ曲もありました。働きたしてから、再度ヤマハで、エレクトーンと、フルートを習います、確かグレード6級迄取得して、エレクトーンもD型モデル(当時70万くらい)のを弾いていました。結婚後は、楽器を引っ越し等で処分して、楽譜もブックオフに売ってしまいました。50歳半ばから、再度ハノン、ツェルニー30番から大人ピアノ🎹を始めた、60歳過ぎから、二胡弓(中国の楽器)を習っています。
懐かしいです。
今は、足鍵盤も1オクターブ半あるのですね。
ご自身と、娘さんも習われていたのですか?配信ありがとうございました。楽しく拝聴しています。
現在は、動画配信等でピアノRUclipsも見させて戴いてます。
ファンファンは、何冊もありました。当時流行っていた、ルビーの指輪や、シンセーサイザーの曲や、洋楽や映画音楽等掲載されていましたね。
はじめまして!コメントいただきありがとうございます♪
お父様がピアノからエレクトーンに転向するきっかけになられたんですね🎹
いろんな楽器もされているようで、とても楽しい音楽ライフを送られていますねー😍😍
やはり指先を使うといつまでも元気で若いと思います✨✨✨
そうなんですよー!小さいモデルでもベースも今は1オクターブ半ありますもんね😊
ファンファンファンはみんなほぼ通る楽譜でしたね❣️
エレクトーン習い始めた時期が、1980年代だったので、貴重な懐かしい楽譜紹介ありがとうm(_ _)mございます。
プレイングノートシリーズでは、松田昌さんのリトルリンダ、気にいっています。
窪田宏さんのファインウェザー
カセットテープ購入しました
FS、FX時代、購入させてもらえなかった辛い過去が有りましたけど、永くレッスン続けて良かったです。
今でも、柏木玲子さんのオリジナル曲好きです。
プレイヤーのオリジナル曲、若い世代にも、弾き継がれてほしい夢が有ります。
あの頃の楽譜と、STAGEAの楽譜のギャップ感じる事が出来ます。
今みたいにMumaが無い時代、自分で音色作る時代でしたね。
レッスン始めた時期は、D700からで、エレクトーンファンファンファン、7級6級シリーズからでした。
1970年代の楽譜垣間見る事が出来て嬉しかったです。
演奏レベルよりも、マニアになって56年経過しました
1966年から、電動オルガンレッスンでした
コメントいただきありがとうございます♪
私もこちらの動画でリトルリンダ演奏させていただきました!プレイングノートシリーズは良かったですよね✨✨✨
プレイヤーさんのオリジナル曲はほんと受け継がれてほしいですね😊💕
やはりSTAGEAに比べると自分達で作った感のある昔のエレクトーンの方が思い入れがあって良かったなぁとつくづく思います☺️✨🎹
初期の楽譜をかなり省いて紹介してしまったのでファンファンファンなどまたじっくりゆっくりフォーカスしていこうと思います😆
昔の楽譜、グレード低くてもカウンターメロディとかめちゃくちゃ入ってきてて怖😱ってなりました💦 そして3段譜風の2段譜‼️新鮮すぎです〜‼️ 窪田さんの曲は最初普通で後半オニ👹ですもんね…笑 HS時代からの楽譜も楽しみにしてます🙌✨ marble marble、いつか弾いて聴かせてください😎✨
コメントありがとうございます♪
そうなんですよ💦オルタネーティングベースとかローグレードからしれっと入ってたんやと改めてビビりました笑 3段譜風2段譜😆いやぁ、楽しんで頂けて何よりです💕窪田さん、また是非弾きたいと思います🥰次回HSシリーズからもまた楽しみにお待ち下さいねー✨✨
思わず声が出てしまいましたよ!懐かしい!!
最近、藤井風くん〜藤井空さん〜月エレマンスリーライブ…と見ていたので、その流れでこちらが上がってきたのかと…
私はほとんどの楽譜を捨ててしまったので、今思うととても残念!
窪田宏さんはエレクトリック・ヒューチャーを頑張ってたかな〜
そして気がついたのがエレクトーンのBシリーズから(レバーが2色展開)ステージアまで、普及型全ての機種を触っているのではないか!?ということ(上位機種はなかなか…💦)
講師時代、メモリー方式が3回くらい変わったかも?
若かったから何とかついていけてました😅
コメントいただきありがとうございます♪
おやおやそんな経路から見ていただけたなんて嬉しいです❤️
楽譜捨てられたんですね😭
ちなみに今ニューラブサウンズの復刻版がWEBで出ています(笑)
しかし全ての機種を触られていたのはすごいです!また昔のエレクトーン紹介しているのでお時間ある時にでもご覧下さい😍
本当にメモリーが目まぐるしく変わった時代ですよね😅😅
エレクトーンの楽譜懐かしい。
私も昔幼稚園~小2の夏まで
ヤマハ音楽教室通ってました。
ぷらいまりーの楽譜で習ってました。
今でも、「こぶたのガボット」とか
「わたしはポットです」とか昔習っていた楽曲をピアノで弾いています。
コメントありがとうございます♪
うわぁ、平成バージョンのぷらいまりーの
楽譜の方からコメントいただけて嬉しいです☺️💕
タイトルが可愛いですよね❤️今でも弾いてくれてるなんて、楽譜も大喜びでしょうね😍
僕は平生の生まれなので曲そのものは分からなかったのですが…でも昔の楽譜が難しいのは共感します!ww
母が使っていた楽譜で、最近1曲練習しているんですが、
グレードの数字は同じでも昔の楽譜は全然難しくて、弾きごたえがあって良いんですよね!😁
小さい頃に母が弾いて聴かせてくれた懐かしさもあって、楽しいですし。
ちなみに、10歳までは母が使っていたDー700で練習していて、カラフルなレバーを意味も分からずいじっていましたww
コメントありがとうございます♪朝からバンさんの素敵な話を読んで今日1日ハッピーですよ😍😍
平成ボーイが共感して下さるとは嬉しさしかない‼️(笑)バンさんの練習されている一曲が何かすごく気になります😆
素敵なお母様のもとでエレクトーンに触れるとバンさんのようないい子に育つ😭D-700はたくさんレバー付いていて豪華でしたよね✨✨
やっぱりファンファンファンやろ。さらに柏木玲子さんの曲集やろうな。🎵愛をもう一度、は生涯聞いた中で一番のラブソングです。原曲はセルメンです。三原先生の曲集の海溝もよいが友人に頼まれリズム打ち込んで弾いたら(お前のは海溝じゃなくて沈没やっ!)と怒られたな。松田昌のニューヨークパッションストリートもしかり。リズムが派手過ぎに打ち込んだからクレイジーストリートだとさ。。エエやん、べつに。
こちらにもコメントありがとうございます♪
ファンファンファンは本当によい本でしたよね😊
海溝が沈没に😱😱😱笑
ニューヨークパッションストリート、リズム派手バージョン、私はおそらくむちゃ好物です💕💕(笑)
@@chiiiko
お疲れ様です。多分聞かない方が身のためだと思います。私、せいがくじだい、指運が悪いし汚いから、リハビリ守、と言われてました。
リハビリ守…なんか粗治療で回復出来そうですよーꉂ( ᵔ̴̶̤᷄∇⃚⃘⃙̮ ᵔ̴̶̤᷅ )キ”ャ′‵′‵
@@chiiiko いえいえ。それはもう汚い指使いでして。名のあるシステム講師(東京支部)のえら~い先生からハノンをみっちりやらされました。間違うとスリッパで手をたたかれました🎵チーコさんは動画をみてしゃべりからして関西なんっすか?もしかしたら同世代かも。。
@@桃木守 さま
またかななりお偉い方から…💦昔は物差しやらのピシッと攻撃があったとかなかったとか。って今じゃかなりヤバいですもんね(笑)
はい、関西です❣️そして同世代である事は間違いないです🤣🤣
メイトフォリオ、絶対持ってたと思います。
この左の白地の本、見覚えあります。
エレクトーンコース5の表紙も見覚えがあります。
塚山エリコさんのMORE’80。
これよく練習しました。この本は持ってました。
コメントありがとうございます♪
メイトフォリオ、好きな本でした!
PUREWATER様とほぼ同じ道のりを進んでいたのかもしれません(笑)
MORE'80かっこよかったですよね!塚山さんのトルコ行進曲も素敵でした💓
友達がエレクトーンを習っていて、聴かせてくれました。
そん時は多分、EL-900?だった記憶があります。
「いそしぎ」は友達のオハコでした。ファンファンファン
懐かしいです。
コメントいただきありがとうございます♪
お友達が弾いてくれたんですね🎹✨
エレクトーンの機種まで覚えてられるとは😳
「いそしぎ」は私も大好きな曲のひとつです💕
お勧めに上がってきて拝見しました。多分同世代!?そして私も今も弾き続けていますよ♪最近は5セレクション等のデーターの売っていない楽譜を引っ張り出してきてひたすら弾いています(笑)
コメントいただきありがとうございます♪
おすすめに上がって来ましたか😍
今も現役で弾かれているのですね❣️同年代ということで尚更嬉しいです✨
5セレクションズ💕💕地味にテクニックないと弾けませんよね(笑)
楽譜だけで弾ける時代は本当によかった…(笑)
わたしは一世代は前でしょうか、エレクトーンメトードというのを3まで弾いて、大人のエレクトーンメート5に移りました。子供用の教本がなかったんです。
おはようございます、コメントいただきありがとうございます♪
世代が違うと教本もかなり違うのでしょうね!
子供用教本がなかったんですね😳
それは理解するのに大変だったのかもしれませんね💦💦
貴重なお話しありがとうございました😊
昌 さんのバードランド弾けるようになったときはうれしかった
コメントいただきありがとうございます♪
バードランド💕あの頃の昌さんの曲ってかっこよかったですよねー✨✨
かっこよかったですよねー。原曲Gのところを、フルベースでなくてもベース弾けるようにキーがAだったんですよね。
まてんろー様
コメント見逃してしまっていてすみません😭
そしてありがとうございます♪
そうですよね🥰D型の為にAのkeyにしてくれたり、あの頃はスピネットタイプに
対応する為に曲をアレンジしてくれていましたもんね😊💕
私も小学生でエレクトーンを始めたため当時は「児童科」で本が8冊ありました。最初はみんなのオルガンピアノ①を併用していました。児童科も進級ごとにレッスン量と本が増えていました。フォリオとリトルミュージシャンも使っていました。本に赤字だらけだったことに覚えています。大人になって約12年習い、中級学習者を卒業しましたので辞めました。
コメントいただきありがとうございます♪
8冊も使われていたんですか😱その当時の楽譜を網羅されていたような感じですよね✨
今も「みんなのオルガンピアノ」はあって(新版)
かなり現代にマッチした絵と譜面になっていますよー😊
懐かしい!この頃の楽譜まだありますよ 5セレクション懐かしい 保有のエレクトーンは1979年購入 E-70(フルベース) 当時180万えんでした
コメントいただきありがとうございます♪
懐かしいですよねー☺️フルベースをお持ちなんですね😍😍
あの当時で180万…た、高い💦💦💦💦
こんなにエレクトーンが変わると、楽曲も変わりますね
時代と共に音楽もエレクトーンも変わっていきましたよねー☺️🎹
いいね〜。ちこさん、ぜひ、昔のファンファンファンのさっきのオルフぇの歌やら、うふふやら、お願いいたします
おはようございます!そしてたくさんコメントいただきありがとうございます♪
はい😆こちらの動画好評なのでまた深掘りしてみたいと思います(笑)
懐かしすぎる!
エレクトーンレパートリー嫌いだった笑
ファンファンファンは29?を持ってました。
メイトフォリオ好きだったな〜
表紙の絵もお気に入りでよく眺めてた。まだ実家にあるかなあ🥹
グレード11受けるのにカデンツ叩き込まれたのを覚えてるんですが、その後メイトフォリオに進んだんでしょうか?
一面譜をコードで弾くのに慣れたのはメイトフォリオのお陰だったんですね!小学校高学年になると月刊歌謡曲で好きな曲ばかり弾いてました(課題曲は練習しない😅)
耳コピや、半耳コピ(歌詞にコードが書いてある、明星の付録のソングブックを見ながら弾くとか)よくやってました😂
今と昔ではグレードの試験内容随分違うんでしょうかね⁇
そうだ、エレクトーンコースも持ってた!たぶん全く同年代でしょうね🥹
コメントいただきありがとうございます♪
エレクトーンレパートリーは表紙からしてなかなか子どもウケしなかったですよね(笑)
その点メイトフォリオは表紙がカラフルでイラストの一人一人が違うかったので私もよく眺めてました☺️
メイトフォリオは一段譜の導入にうってつけでしたよねー✨
私もその後から明星、平凡のヤンソンブックの虜になりました😍笑
今はAコース、Bコースとグレードも分かれていて、Bは総合力をつける方なので難易度高めです💦
昔はおそらく今のBコースですね!
おお、同世代だと思います!嬉しい☺️
40年くらい前、7級くらいになると左手と左足が忙しかったが、月刊エレクトーン誌にあった、富岡ヤスヤさんなどの見事な編曲のおかげで低グレードモデル機でも弾きこなせばそれなりに美しいメロディーを楽しめた。熱が入ってたあの頃が懐かしい。
コメントいただきありがとうございます♪
素敵な思い出ですね!そして改めてアレンジャーさんが手がけた楽譜は頑張って弾けば低い機種でも演者が満足出来るってすごい事ですよね✨✨
いいお話を聞かせていただきありがとうございました😊
おお!メイトフォリオ! なつかしい。あ、そういや、ぷらいまり~ まだ持ってるよー昭和47年頃のだったかな?
こちらにもコメントありがとうございます♪
メイトフォリオ、懐かしいですよねー✨
ぷらいまりーお持ちなんですか?😳😳
いいなぁ…(笑)
私が習っていたのはまだこれ以前で、グレードが始まった後にやめたような。機種はDとかEで家はB6Bだったかな。
こちらにもコメントいただきありがとうございます♪
おおお、エレクトーンの大先輩ですね☺️🩷
その頃はグレードもなかったんですね💦子供の頃はたしかグレードも13級〜11級までは『力だめし』とか言う名前がついていたような気がします(笑)
can't take my eyes off of youだね。
メイトフォリオ使ってました😂
コメントいただきありがとうございます♪
メイトフォリオ、大好きでした😍
懐かしいですよね✨✨
懐かしい> ·̫ < 私持ってますエレクトーンスクールSTEP3と4
昔のヤマハ楽譜のイラストや写真はエキセントリックでした!
コメントたくさんいただきありがとうございます🥰🥰
midoringさんの興奮度合いが手に取るようにわかりむちゃくちゃ嬉しいです😭😭
え!エレクトーンスクールの貴重な保持者でしたか😆😆それも嬉しいです!
リクエストで~す
44年生まれです。懐メロお願いします🙇⤵私は学生時代吹奏楽部で
トロンボーンとトランペット担当してました
コメントありがとうございます♪
リクエストもいただきありがとうございます😊
懐メロ…歌謡曲でしょうか?次回何か考えておきます(笑)吹奏楽で金管二つも‼️素晴らしい👍
ちーこ姐さん、譜面のめくり方がもろヤマハっすね!(よい意味です)
∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!
いやぁちーこ姐さん❗もうこのchannel発見してから嬉しくて×2
在学時代流行ったヤマハ講師の歌、教えます❗channel録音前に声出し練習としてどうぞ!(キャンディキャンディのメロディで。)
🎵グレードなんて気にしないわ
ハチャメチャだってだってだってお気に入り
初見に即興大好きJOCも大好き
私は私はヤマハの講師🎵ご清聴有難うございました。
こちらこそ、熱い思いがむちゃくちゃ伝わりますよ😍😍😍😍
知らない事やエピソードもたくさん教えていただき、勉強になります😊✨
あ!なんかこの歌聞いた事あります😳😳😳
どなたかプレイヤーの方がMCで歌っていたような笑
録音前に歌っとこー🎤(笑)
@@chiiiko おつかれです。もしかしたらデモンストレーターのおぎたさんかなあ?
お疲れ様です(笑)
誰だったんでしょう…おぎたさんなのか、他の方なのか…さっぱり覚えていません🤣🤣
@@chiiiko お疲れ様ですちーこ姐さん。おぎたさん、ご存知なんですか?たしか男性の東京支店のデモンストレーターさんっすよね。。すいません、先輩です。在学時代、よく呑みに連れていってもらいました。可愛がってもらいました。
お疲れ様でございます。おぎたさん存じあげておりますよー😊先輩後輩の仲だったのですねー😳呑み仲間だとは…🍶 一時期月エレでも連載されていましたよね☺️
最初に買ったのがFS50。ピアノとエレクトーン交互にやったけど機種に追いつけなくなってエレクトーンはやめました。まだレバー式のとかヤマハ教室にはあった。😮
コメントいただきありがとうございます♪
確かにあの時代はエレクトーンの新しいモデルが次々に発売されて、
辞めていかれた方も多いと思います🥲
レバー式も混在していた時期だったんですね😱
私は今でもFSの音がすごく好きです❤️
私のの初代機はC-200でした。プライマリー持ってました。たしか1から5くらいまであったんじゃないでしょうかね。ちなみに前半で映っていた窪田さんのFine Whetherも持ってました。The Electric futureの曲集ももちろん持っていました。
コメントありがとうございます♪
うわぁ、C200だったんですね🥰🥰
最初の方の動画に昔のエレクトーンの機種を紹介しているのでまたお時間ある時にでもご覧頂けると幸いです💕
プライマリー5くらいまでありましたか!すっかり記憶がありません(笑)
窪田さんがっつり持ってらっしゃったんですね👏👏👏相当弾かれる方だとお見受けいたしました😍
D800の頃とかレジストチェンジが地獄で数小節まえからそっちに気が回ってた😂
コメントいただきありがとうございます♪
レジストチェンジ地獄、もう考えるだけでドキドキします(笑)
弾きながら目が泳ぐ…まさにそんな感じでしたね🤣
エレクトーンメイトフォリオvol.3とこどものエレクトーンレパートリー7級同じ曲が多いですね
私メイトフォリオvol.3は持っていなかったのですが、調べたら確かに曲が
被っていますねー😊おおブレネリとか(懐)
シャカタク
それは言える。FDの楽譜7級と今のUSBの楽譜6級比べたらFDの方が難しい。今の02よりEL...で練習した方がいいかな。
コメントありがとうございます♪
今はなんだか豪華になりすぎて…(笑)昔の9級〜6級でも今よりかなり難しかったですね💦